Forget for get

呼吸が変わるとラクになる

なぜ呼吸・整体なのか

呼吸シェアリスト講座のクラス
(呼吸のことをシェアしたい人のためのクラス)では、
「なぜシェアしようと思ったのか」
をシェアする時間を作っているのですが、
その時にみなさんがシェアしてくれたことが、
おお~という感じだったので
なんかよかったら後でテキストなどにして欲しい、とリクエストをしました。
そうしたら、ブログやポストで書いてシェアしてくれて。
なんか私も書こうかな、と思いました。

 

ちなみに、受講中の方のブログはこちらです。
(FBにポストしてくれた方のは、公開範囲が限定されているので残念ながらこちらではシェアできず)

 

ameblo.jp


note.mu

 

 

なぜ私が呼吸・整体コーチとして活動しているのかというと、
それはもう、ひとえに、

 

このメソッドは人類へのギフトである、

 

と思っているから。
いやほんとまじで。

 

これは、独り占めしたらダメなやつなんですよ。
美味しいもの食べたら、これは一人で食べてていてはいかんやつ…ってなるみたいな。
素晴らしい景色を見たら、これはちょっとみんなに見せたい、みたいな。

 

いろいろいろいろ、人生ってなんだろう自分ってなんだろう、を追求して
あれこれやってみたり、地団駄踏んだり、もがいたり、
でもなんかうまくいかない、しっくりこない。
私がそうだったように、そういう人って結構多いんじゃないかと思うんです。
そういう人には是非やってみてほしい。

 

ヨガの呼吸法を毎日2時間やったり、マントラを日に何時間も唱えまくったり、
アーユルヴェーダとか、マクロビとか冷えとりとか、食事や生活法をガチでやったり。
数年単位でそういうのをやってきました。
たとえば、日の出の96分前に起きる、というのが
アーユルヴェーダの生活法の中にあるんですが
それに始まり、経典に書かれている生活法、全部きっちりやりました。
(夏とか、3時台に起きることになるんですが、白湯飲んで、ごま油全身に塗って半身浴して、ヨガして呼吸法して瞑想して、みたいな)。
靴下6枚重ねて履いてたこともあります(冷えとり健康法)。
私、こう見えて結構素直なんで、言われた通りにやるんですよ。

 

いまいち結果が出ないのは、これらのメソッドがどうこうっていうんじゃなくて、
これらのメソッドを実践しようとしている自分がなってなかった。
砂漠にただタネを蒔いても、発芽しないように
まずそれらのことをできる土壌がなかった。
と、いまは分かります。

 

呼吸・整体は、その土壌づくりでありながらも、種まきでもあり、
さらには育てるプロセスであるという感じです。

 

ある仏教の瞑想の合宿に参加したことがあるんですが、
呼吸を感じる、自分の体の動きを観察する、これを無言業で3泊4日くらいだったかな。
確かに、4日目にはなんかいい感じになった感はあったんですけど
家に戻れば、程なくして通常営業になる。
インドで一週間アシュラムに滞在して呼吸法やりまくったときもそう。

 

呼吸を感じる、自分の体を観察する。

 

これって、ああいうすごい人たちが言っているレベルで
できる人どのくらいいるのかな。
才能ある人はできると思う。
でも、私みたいな一般人には、できなかった。
(当時は、できてると思っていた)

 

呼吸・整体は、そのベースになるところを埋めるような、育てるようなものです。
これはまさに、息コミュニケーター、呼吸シェアリストの講座でやるんですけれど

 

「呼吸を感じる、観察する」

の裏にある莫大な情報を、誰でもわかるように噛み砕いているのが
「深呼吸の衝動」というプログラムと「自然呼吸」というプログラムで
それぞれこの一言をテキストでは10ページくらいかけて解説してます。
それでも、入門向けに省いたところもある。

 

天才とか、ものすごい才能のある人は、スポーツでもなんでも
「ガッとやればいい」とかで理解できるんでしょうけれど
そのガッっていうところが凡人には理解できないわけで、そこをひたすらに細かく
誰にでもわかるようにものすごく親切に解説しているのが呼吸・整体です。

 

誰から教わるか、はすごく大事だともちろん思うんですが、
呼吸・整体のメソッドは、まず、メソッドとしてすごい。
もしも、考案者の森田敦史さんが、ものすごい凶悪な犯罪とか犯したとしても
えー、じゃあもう呼吸・整体やらない…とはならないくらいにはすごい。

 

ここまで細かく呼吸について、誰でも実践可能な形で伝えているメソッドは
私の知る限り世界を見渡してもない。
(一度、ないかなって思って英語で色々検索してみたことがあるけどなかった。むしろあったら教えてください是非)

 

ちなみに、実践していると、これまでよくわからなかった哲学の内容とかが
それに関して全く勉強していないのに、なんだかわかるようになる。
ヨーガ・スートラとか、バガヴァッド・ギーターとか。
ですよね感がすごい。
体を通して、実感して、それを頭でも理解するという順序になるのかな。

 

このメソッド、まだ考案者の森田敦史さんも生きているし、まだ更新されてもいるし
そこに居合わせているって、すごいよなあ、と常々思っています。

 

あ、そもそも、これを伝えていこう、と思ったのは
森田敦史さん、当時これを瞑想とかそういうもの、
というふうには決して言わなくて、
でも、もう講習中、これは絶対にそうだ、と私は思っていて、

なぜだなぜだなぜ言わないのだ…
「敦史さん言わないなら、じゃあ私が言う!」

というような感じです。
人生何がきっかけになるかわからないものです 笑。

 

 

 

 

 

生き方と体

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

自分なり、自分らしい生き方。 ってつまり、自分に適した生き方ということで。 生きる、というと結構壮大なんだけれども、 それを細かく見ていく と、1年とか、3ヶ月とか、1週間とか1日とか、になります。 で、さらにその1日を細かくしていくと、 仕事をする時間、食べる時間、などなどになりますね? で、例えば食べる時間、をさらに細かくしていくと、 椅子に座るとか、お箸を持つとか、お茶碗を持つとか、 まあそういう動作になっていくわけです。 動作、一挙手一投足って、人生の最小単位。 それがまず自分に適しているのかどうか? 椅子に座る、手を伸ばす(おかずとかにね)。 その時に、息が止まる、浅くなる。 ってつまり、人生の土台になるところが自分に適していないってこと。 それを続けていれば、肩が凝ったり、腰が痛くなったり、慢性的に不調があったり。 生き方を自分らしく、自分に適したものに、とするのなら 土台である、日々の動作、一挙手一投足を自分に適したものに。 それが実は遠回りのようでいて近道と思います。 という話を割と長く通ってきてくれている方に話したら なんだかすごく腑に落ちたそうなので(前にも話してるけどね!笑)改めて。 あそこが痛いここが痛い、不調だ、は、 人生からのそうじゃねえ、やり方変えろ、サイン。 体のことと、生きることはどうやったって切り離せない。 当たり前だけど。体があって生きてるわけだから。

Mamiさん(@matsunaga_mami)がシェアした投稿 -

ダークサイド認めちゃえば

なぜ瞑想をするのか

なんで瞑想をするのかと言ったら、
それはただ、自分の持ち味を生かすために
かもしれない。

 

自分の持ち味。
例えば、猫がうさぎっぽさを帯びてきたら、どうだろう。
いやそれは、猫はそれでもかわいいな。
例を変えます。

 

私は果物だと、スイカが好きなんですが
やっぱ1年中どこでも売られてるバナナこそスターっぽいしあこがれる!
みたいな感じで
イカがバナナっぽさ出してきたら
それは違うわけです。
バナナも好きですが、スイカはスイカでいいし、バナナはバナナでいい。
というかだからこそいい。
イカっぽさ足されたバナナとかちょっと違う。

 

自分の持ち味って、誰かを目指したり、誰かっぽさを足したり
そういうのをする中で見えてくることもあるかもしれないけれど
でも、自分以外の何かの中にはなくて、
自分の持ち味は自分の中からしか出てこない思うのです。

 

生きる中で身につけた色々な、しがらみ、こうあるべき、とかではなくて、
本来の自分の持ち味を生かすために。

 

この世界を、なんていうか、

料理みたいな、オーケストラの演奏みたいな

そんな風に見ているんですが、

それぞれがそれぞれの役割を果たしてこそのハーモニーというか。

 

みりんと思って使ったみりんが、
いや、なんか酢に憧れてて、最近ちょっと酢っぽくしてるんです、
っていうような状態だったら、煮物が台無し。

 

トランペットがフルートの代わりをするとなったら
トランペット的にはものすごい労力がいる上に、完璧にはこなせない。
フルートじゃないから。
で、ハーモニーもそのようになる。

 

ミミズが蛇に憧れ出して、俺もう、いろんな分解とかじゃなくて
カエルとか飲んでみたいんで、分解とかやめます。
とかなったら。

 

この世界のバランスって、本当に精妙にできていて、
そこはたぶん、人間がどうこうできるところではなく、
もう自然界の掟に則って歯車のひとつとしてやってくしかないし
きっとそれが一番楽でかつ、役にも立つんじゃないかと思う。

 

で、そのためにできることって、
まず自分っていう世界のバランスをとっておくことなんだと思うんです。
ほらあの、大きな宇宙の写しがそのまま個っていうような感じで。

 

私はそれをざっくりと肚で生きると言っています。
自然の歯車の一部として、スムースに回れる自分である。
そうすると、なんか自分で歯車を回して、どうこうっていうのではない
なんかいろんな歯車がかみ合って見える未知の世界がそこに。

 

その肚で生きるために、どうするかっていうと、
今この瞬間に生きる、ということになるんですが
そんなポエミーに言われましても。
んじゃ、それって、どうやればいいの、ってなる。

 

そこで呼吸・整体の手法が、ものすごく細かいレシピを
超初心者向けの料理本みたいな、そんな感じで提供してくれてます。
(伝える側としてスクールなどで学ぶと学術書を紐解いているような感じです)

 

肚で生きるって、つまり、自分の持ち味を生かして
ついでになんか役にも立ってて、でも自分はけっこう楽、
というような感じです。

 

その世界を味わってみたい人は、オープンクラスへ。

その世界を自分で作ってみたい人は、息コミュニケーターへ。

その世界を誰かに共有したいひとは呼吸シェアリストへ。

 

その世界を味わって、自分で作れるようにする。かなりの精度でいつでも。
それが呼吸DOJO。今新規募集はしていないんですが。

 

という感じです。

 

次のオープンクラス

10/5(土)17:15〜@藤沢

www.facebook.com

 

息コミュニケーター、呼吸シェアリストは

現在9月スタートの名古屋開催を募集中です。

www.facebook.com

 

f:id:remembering:20190902163026j:plain

 

もしかしたら残酷かもしれないメソッド

 
 
 
この投稿をInstagramで見る

何を食べたらいいとか、誰と付き合ったらいいとか、どんな(ふうに)仕事をしたらいいかとか、どんな生活をしたらいいのかとか、そういうのがわかるのは人間として生きていたら普通のことなんだと思う。それを特別なことにしたらちょっとちがうんだと思う。人間として本来ある思考も本能もどっちもちゃんと作動させてないと、わからなくなるだけ。それは思考をしないとか感情をコントロールするということではなくて(むしろそれをするとコケる)、たんにすでに持っている本能のところがちゃんと働くようにする、それだけ。で、その鍵、文字通りその扉を開ける鍵のひとつが呼吸。ほかにもあるのかもしれないけど、私が知りうるなかで、生きてりゃ誰でも使えるような鍵はこれしか知らない。それはもしかしたら残酷なのかもしれない。入手が難しい鍵なら言い訳できるけれど、単に使うか使わないか、やるかやらないか、になってしまうから。なぜ呼吸なのか?答えが欲しい人は踏み入れない方がいいかもしれない。結果重視の人にはすごく向いている。人間は人間であって、人工知能じゃないんだから、データとか何が正しいとか、そういう理論理屈ではわからないものでいいじゃないか。 直近のオープンクラスは9/1 17:15〜です。めずらしく少しお席に空きあります。

Mamiさん(@matsunaga_mami)がシェアした投稿 -

瞑想と瞑想を継続させるための体づくり講座

こちらのオープンクラス、まだ若干名入れます。
ピンと来た方、ぜひ。

www.facebook.com



【9/1(日)オープンクラス@湘南、若干空きあります】

 

第1部17:15〜18:15 瞑想(深呼吸の探求)第2部18:30〜19:30 瞑想のための身体作り

 

瞑想って、本来の自分であるための手法だと思っているんですが、

瞑想をしてから体を使ってみると、

ものすごく楽に、スムースに動けます。

びっくりするほどに。

 

余計なことをしなくなるし、

流れに乗れるようになる(人生でも)。

 

前回のクラスでも、

一定期間私のところで体のあれこれを練習している方が、

みんながあまりにも上手にできるので

若干ショックだったと(笑)。

 

瞑想も、瞑想をするぞ!とやるのではなくて、

深呼吸の探求をしていたら、なんか瞑想になっていた、みたいな感じです。

あれ、気づいたら、みたいな。

でもすごくテクニカルです。

自分で家に帰って再現できる。

 

深呼吸が上手にできるようになって、

体も楽になって、心身が落ち着く。

自分とちゃんとコミュニケーションできるようになる。

身体的にも人生的に本来の動きができる状態になる。

 

ここまでが第一部です。

 

第二部は、その状態を継続させるための、

その状態で日常を過ごすための体づくりです。

 

なんで体かというと、それが結局のところ近道だから。

こちらは、瞑想状態で生きていきたい方向け。

 

ピンときた方はご連絡ください。

 

https://www.facebook.com/events/353014992292087/

 

 

静寂に包まれる 秋の陰ヨガとメディテーション

ちょっと先ですが、こちらのイベントに参加します。
私のクラスは10月24日13:00〜15:00です。
ピンと来た方ぜひ!

このイベントをオーガナイズするKanakoさんは
なんていうか、ヨガオタクっていうか(笑)。
彼女のオーガナイズするイベントは、きっとおもしろいはず。

もうクラスはしていないけど、陰ヨガはJoeから学びました。
Joeのクラスもおもしろいと思います。
雰囲気でそれっぽく持っていく、のではなく
あくまでも身体技法として淡々と実践するというような。

 
www.facebook.com